運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-06-03 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会臓器の移植に関する法律の一部を改正する法律案審査小委員会 第1号

人間は社会的、文化的存在であり、人間の死を科学的、医学的な観点からのみ判断することは誤りと言わざるを得ません。多くの宗教人間の死にかかわってきました。宗教の立場からいえば、人間の死とは、肉体から霊魂が分離することです。息が絶えたとき、霊魂が身体から離れ、死が訪れます。  人類は、心臓が停止し、呼吸がとまり、瞳孔が拡大したときを死の訪れと認識してきました。

稲貴夫

2003-07-24 第156回国会 衆議院 憲法調査会 第9号

天皇は、国民統合のための歴史的、文化的存在であります。国家元首として位置も定着しており、国政に関する機能を有しないこと、及び国事に関する行為の委任等について、現憲法の原則を変更する必要はありません。  三、国民権利義務について。  国民の諸権利義務は、人類普遍的原理に基づいて、日本のよき文化伝統を踏まえるものです。公共の福祉の概念を明確にし、用語を見直します。

武山百合子

1990-05-22 第118回国会 参議院 予算委員会 第11号

スポーツは、語源的に考えてみましても、仕事から解放され、気分転換を図り、あすへのエネルギーを生み出すという、これがスポーツの語源でございますから、そういう観点からすると、やっとスポーツ文化的存在として今浮かび上がってきているのではないか、そんなふうに考えるわけです。しかし、公共施設を使った中でこういうすべての国民の運動の量や質や希望を賄うことはできない時代に入ってきたわけでございます。

小野清子

1989-11-21 第116回国会 参議院 内閣委員会 第2号

衆議院議員竹内黎一君) 人間の死を一個の生物の死として見れば、これはあるいは医学的な定義の範囲内の問題かと思いますけれども、私ども人間はいわば社会的存在であり、また文化的存在でもある、こういう面も否定できないかと思います。となりますと、やはり人間の死を受けとめるためには、いわば一般的な社会的受容というのを外しては考えられない。そういう意味では社会通念に従うということに私も賛成でございます。

竹内黎一

1973-05-30 第71回国会 衆議院 文教委員会 第18号

私は、政治権力から離れた新憲法のもとにおける天皇は、いわば権力より離脱した文化的存在なんだと思うのです。国民主権天皇という関係から二律背反に考えて、自民党の中に元首にせねばならぬとかなんとかという感覚がまだ私は相当濃厚に残っておると思うのです。私はそういう意味において、権力から離脱した文化的存在としての象徴天皇、そういうことから考えて、天皇中心に、あそこに衣食住の古来から伝統文化がある。

山中吾郎

1963-06-03 第43回国会 衆議院 文教委員会 第20号

人間存在を考えるとき、人間とは経済的存在であり、社会的存在であり、文化的存在であり、宗教的存在であります。宗教教育をやれということは、御承知のように特定の宗派を公的機関が援助することはできません。そういう意味で、教育基本法は、現在では十八世紀的な部面を残しておるのであります。すべてよく働いて自分で働くかてを得るということは経済的、職能的人間以外にないのであります。

安藤堯雄

1949-05-22 第5回国会 衆議院 文部委員会 第25号

この文化財の方は、文化という方面でもつて一貫しておるような次第でございまして、たとえば非常に珍しい道具あるいは日本の歴史の上から考えてみて、非常に重要な意味を持つているところの建物だとかあるいは場所というような、そういうものはやはりこれは一種の自然的存在物でありまして、狭い意味文化的存在というわけではないのであります。

田中耕太郎

1947-08-02 第1回国会 衆議院 本会議 第21号

しかしながら先生は、後に創作をやめられまして、主として学究生活に入られ、江戸文学支那文学宗教文学等々、古典文学研究に没頭いたされ、その該博なる知識、そのゆたかなる学徳は、まさに入超の域にさえ達せられ、日本においての最も貴重なる文化的存在として、何人もこれを認めない者はなかつたのであります。

松本淳造

  • 1